もうこのブログを始めて10カ月が経ちます。
元々飽き性な性格なのでここまでブログを続けてこれたこと自体個人的に驚いてます。
ただ最近「なんで自分ブログ書いてるんやろ?」って思うようになってきて、ここでいったん思考の整理がしたい。
初めは「ブログやってみよ!」ってパッと思いついて何も考えずにブログを書き始めました。
右も左も分からず、大したネットの知識も無く、「ドメイン?SEO?何それ?」って感じ。
頼れる友達がいなかったわけでは無いけど、自分で解決できるものはなるべく自分の力で解決したかった。
とにかくネットで調べまくって分からないことも何とか自分なりに解決してきて、このブログも今では月に1万PVに届くくらいにまで成長しました。
そんな僕ですが、ここで一度立ち止まって「なんで自分はブログを書くのか?」について考えてみます。
僕がブログを書く理由
ブログって別に強制されるものでもないし、書きたくなかったら書かなかったらいいと思います。
1つの記事を書くだけでも結構時間かかるし、時間は有限。
好きでもないのにわざわざそこに時間を費やす必要があるのか?と。
でも僕がここまでブログを続けてこれたのは理由があるからやと思います。
じゃあどうして自分はブログを書くのか、その理由を整理していきます。
①インプットとアウトプットの循環
ブログをやっていくうえで僕が一番意識しているのがこれ。
何か新しいことを学ぶのが僕は好きなんですけど、学んでばかりだとどうしても消化不良を起こすんですよね。
なんか頭がお腹いっぱいになっちゃう感覚になるんです。
だからインプットしたことを整理してブログで発信していけば頭の中もスッキリするし、また新しい学びのためのインプットを行うことが出来る。
インプットしてブログでアウトプットするという循環が上手く出来るようになれば大きな自分の成長に繋がるのでは?と思ってます。
その循環が上手く作れているかどうかは別にしても、これは今後も意識してやっていきたい。
②思考の整理
例えば何か頭の中がモヤモヤしてる時ってノートとかメモ帳に思ってることをバーッって殴り書きすることがあります。
自分がやらないといけないことを箇条書きしてみたり、ストレスを感じる時は思ったことを素直に書き起こしてみたりします。
これをやるとなんか頭の中がスッキリした感覚になるんですよね。
これって科学的にも証明されてるらしくて、書くことは精神的な健康をもたらすんだそうです。
そしてこの効果はブログにもあるんですよね。
僕も記事を書きあげた時に頭の中が整理された感覚になります。
自分の気持ちや思考を言葉にする作業ってとても大事だし、そのためにブログを書いてるのかなと。
③「好き」で「稼ぐ」の模索
「好きなことで稼ぐなんて世の中そんなに甘くない!」って言葉が聞こえてきそう(笑)
でも僕が勝手に模索してるだけなんでいいですよね。
もちろんバイトはしたことがあります。
ブラックな飲食店で2年間働いてみたり、工場のライン作業をやってみたりという経験はあります。
でも正直バイトは楽しくなかったし、金銭的な動機がかなり大きかったです。
お金を稼ぐためにバイトをする。
そりゃあそうなんですけど、本当に働き方ってそれだけなのかな?って思ったんですよね。
自分の好きなことを仕事にすることは出来ないのかな?と思ったんです。
その手段の一つがブログなのかなと。
自分の好きな分野、興味のある分野について発信してそこから収益を得ることは出来ないか。
それが簡単ではないことはブログを運営してきて身に染みて感じてますが、これからも模索していくつもりです。
④自分の経験・知識を誰かの役に立てたい
自分の書いた記事が誰かの役に立ったときはやっぱり嬉しいです。
自分が読んで良かったなと感じた本のレビュー記事を読んで誰かがその本を買ってくれたり、自分のおすすめしたサービスを誰かが使ってくれたりすると「書いてよかったな」と思えますよね。
まぁ正直な話ブログ書いてて孤独に感じる時はあります。
「こんな記事本当に読んでもらえるんだろうか」「書いて意味あるのか」って考えたことは山ほどあります。
それでもここまでブログを書いてこられたのはやっぱり自分の記事が誰かの役に立った時に嬉しいからなんでしょう。
これから
ブログを運営してると悩み事が次から次へと湧いてきます。(笑)
「なかなか読んでもらえない」「デザインが上手くいかない」「他人と比較してしまう」「ちゃんとブログが成長していってくれるか分からない」
何となく始めたブログがこんなに難しくて奥の深いものだとは思ってなかったです。
多分これからも悩み続けるんでしょう。
でもまだまだ発展途上。
もっとたくさんの人に読んでもらえるように、これからも情報発信していきます。
がんばる!ぞ!!