機械系大学院生のしゃるです、どうもです。
院生ともなると研究室にいる時間が長くなるこの頃。
研究室にいる時間を如何に快適にするかということに試行錯誤されている院生も多いことでしょう。
しゃる
今までそれなりに研究室で時間を過ごしてきましたが、「このアイテム超便利じゃん」っていうものも自分の中でかなりまとまってきたので、いったん記事にまとめてみようかと。
現役の大学生や院生の参考になれば幸いですぞ!
Contents
研究室にあると便利なアイテムたち(デスク回り)
研究室にいるならまずはデスク回りの利便性を上げたいところ。
今まで自分が試してきたものの中で、これは絶対あったほうがいいというものを順番に紹介してきます。
ノートパソコンスタンド
研究室に備え付けされているデスクトップパソコンを使っている人もいるかもしれませんが、中には自分のノートパソコンを使って研究をしている人も多いはず。
でもノートパソコンって視線が少し下がってしまうので、どうしても背中が曲がって姿勢が悪くなるし長時間その姿勢で研究していると疲れますよね。
しゃる
そんな時におすすめしたいのがノートパソコンスタンドなのです。
これを使えばノートパソコンの位置が上がり、自動的に視線も上がるので姿勢が良くなるのです。
これを使い始めてマジで疲労度が激減しました。
自分にとっての買ってよかったアイテムナンバーワン候補ですね。
ただ、スタンドを使うとノートパソコンのキーボードが使いずらくなるので、ワイヤレスキーボードとマウスも併せて買っておくと良いかなと。
しゃる
モニター
パソコンをよく使いながら研究するならモニターは絶対あったほうがいいです。
これは断言できる。
研究のはかどり方が全然違いますからね。
例えば、画面が1個しかないといちいち画面を切り替えながら資料作成や数値計算をしないといけなかったりするんですが、画面が2個あれば片方にはWord、もう一方にはMATLABやExcelの画面を表示させて作業することができます。
これならラクだし、ストレスも少ないし、何より効率的に研究が進められます。
しゃる
本棚
これは言わずもがなという感じですが、研究していると参考書やら紙媒体の資料やらをたくさん使うことになるので、本棚があるととても便利です。
最近では安くて簡易的にデスクに置ける本棚もたくさん売られているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいませ。
しゃる
USBのハブ
外部モニターを使いながら、USBやワイヤレスキーボードのUSBレシーバーを使うとなるとノートパソコンについているポートだけでは足りなくなることも結構あります。
そんな時はハブの出番です。
これ1つあればUSBや外部モニター、イヤホンのオーディオなど色々なものをパソコンに繋ぎながら作業ができるのでかなり便利。
僕もWU-MINGLU製のものを愛用しています。
しゃる
小型加湿器
本当にいるの?と思われるかもしれませんが、冬場など乾燥するときには大活躍です。
冬場は研究室でも暖房をつけると思うんですが、暖房ってホント空気が乾燥してしまって喉に良くないんですよね。
しゃる
そんな時に加湿器ですよ。
これがあれば喉の乾燥を防ぐことができるので不快感軽減だし、風邪の予防にも効果アリです。
加湿器と聞くと高いイメージがありますが、最近は1000円弱で買える小型の加湿器がたくさん売っているので、デスクに置いても全く邪魔になりません。
水を入れてスイッチを入れるだけで使えるというお手軽さもGoodです。
折り畳みスマホ&ペンスタンド
スマホやペンを無造作にデスクの上に置いておくと、なんだか散らかっている印象で自然とやる気もそがれます。
そんな時にこれです。
折り畳み式のペン&スマホスタンド。
これが1つあるだけでデスクの上がスッキリするので、作業環境としてはかなり改善されるはずです。
折り畳みできるので持ち運びもラクというのもポイントですね。
ケーブルクリップ
研究室のデスクって有線やら充電器のケーブルやらがたくさんひしめきあっていてグチャグチャにならないですか?
全然なってないなら問題ないんですが、グチャグチャです!という方にはぜひケーブルクリップをおすすめしたい。
これがあるとたくさんのケーブルを一か所に綺麗にまとめることができるので、ケーブルがグチャグチャすることはありません。
これがあるのとないのとでデスク回りの印象は結構変わってくるかなと。
しゃる
研究室にあると便利なアイテムたち(食べたり飲んだりお食事系)
ずっと研究しているとおなかが空いたり喉が渇いたりということはよくあるはず。
そんな時にあると便利だよ!というアイテムをご紹介していきます。
自分のコップ
毎回ペットボトルのお茶を買っていると費用がかさむぜ!という方、マイコップを買ってお茶を入れるのはいかがでしょうか?
別にお茶じゃなくてコーヒーでも紅茶でもセンブリ茶でもいいんですが、自分のコップを用意してインスタントで作ったほうが遥かに安上がりです。
作る手間はありつつも、少しの手間で毎月数千円浮かせられるならこれはこれでアリかなと。
しゃる
インスタントコーヒーとかお茶
マイコップで飲み物を作るためのインスタントです。
最近はいろいろなものが出ているので結構楽しめそうですね。
電気ケトル
カップラーメンを食べるにしても、インスタントコーヒーを入れるにしてもお湯がなければ始まりません。
マジでこれがあるのと無いのとでは快適度が全然変わってくるので、これはホントにお勧めします。
しゃる
電子レンジ
研究室でお弁当を食べたいとき、冷めた飲み物を温め直したいとき、とにかく重宝します。
しゃる
これもあるともう少し便利になるかな?部門
ここからは無くてもいいけどあると便利かも?なアイテムたちをご紹介します。
ハンガー
上着をどこかにかけたいなーって時ないですか?
え、ない?
しゃる
クロックス
ずっと靴を履いているのって意外と窮屈だったりするのでクロックスがあるとすごくラクです。
しゃる
[クロックス] サンダル クロックバンド クロッグ 11016